エントリー

カテゴリー「行事」の検索結果は以下のとおりです。

仁愛大学地域貢献活動補助金事業報告会がありました。

3月15日(水)、仁愛大学地域貢献活動補助金事業報告会がありました。

仁愛大学では、地域貢献をするグループに補助金をいたたいで活動内容を報告しています。

今年度も補助金事業について報告会がありました。

 

報告内容は、

福井県の「温もり」を知る・測る・広める(3)

ー越前和紙製品の温もりがもたらす特別感ー

 

でした。

00045.JPG

00040.JPG

実験内容や結果をうまくまとめて発表していました。

お疲れ様でした。

 

(心理学科教員 伊藤)

3月のオープンキャンパスが行われました。

3月11日(土)、3月のオープンキャンパスが行われました。

11時から体育館にてブース形式による学科紹介が行われます。

心理学科の3年生がスタッフをしてくれました。

 当日の準備中の様子

09972.JPG

急げー!高校生が来ちゃうぞー!!!

 09973.JPG

 

なんとか設置を終えて、無事来場者を迎えることができました。

心理学科の体験ブースは、4つに分かれています。

認知心理学ゾーン

09993.JPG

臨床心理学ゾーン

09991.JPG

実験心理学ゾーン

09990.JPG

 

学生と語ろうゾーンがありました。

たくさんの方にブースを見ていただきました。

ありがとうございました。

6月には、実験室を見学できるオープンキャンパスが行われます。

またのご来場をお待ちしています。

 

(心理学科教員 伊藤)

 

公開講座「ウソ発見と心理学」が行われました。

2月28日(火)森本文人先生による公開講座が行われました。

テーマは「ウソ発見と心理学」についてのお話でした。

 09948.JPG 

学生はもちろん、地域の方々など多くの方が聴講されました。

「ウソ発見(虚偽検出)」について、実際に科学捜査研究所で行われている実務や、虚偽検出の研究データを紹介しながらのお話しでした。

とても興味深いお話で、あっという間の90分間でした。

 ありがとうございました。

 

今年度の公開講座は、本日が最後です。

来年度の公開講座でお待ちしています!

 

(心理学科教員 伊藤)

メンタルヘルスマネジメント検定の対策講座が行われました。

メンタルヘルスマネジメント検定試験Ⅲ種(セルフケアコース)の特別対策講座が

2月21日(火),22日(水),24日(金)のⅠ・Ⅱ限に行われ、受験に挑む多くの学生が参加していました。

 

 2月21日(火)は大森先生、22日(水)は水田先生、2/24(金)は稲木先生が講座を担当されました。

模擬問題のわかりやすい解説や重要なポイントについてお話されました。

09931.JPG 

 09933.JPG

09936.JPG

 

2月27日の試験に向けて、最後の復習ができたのではないでしょうか。

 合格を目指して頑張ってください!

 

 

(心理学科教員 伊藤)

入学前ガイダンスが行われました。

2月20日(月)に、推薦等での合格者対象に入学前ガイダンスが行われました。

 仁愛女子高校から仁愛大学へ入学する予定の合格者には、

竹村先生がお話になりました。

09916.JPG

 

総合型選抜合格者のガイダンスは、森本先生が担当されました。

卒業研究で興味を持ったテーマについてや、越前市について調べてきたことを話し合いをしました。

09914.JPG

 

 入学前ガイダンスは今回で終了です。

4月に大学生になった皆さんにお会いできるのを楽しみにしています♪

 

(心理学科教員 伊藤)

卒業論文発表会が行われました。

1月25日(火)卒業論文発表会が行われました。

2年間で完成させた卒業論文について、パワーポイントを用いて発表を行います。

一人の持ち時間は10分間で、発表が7分、質疑応答が3分です。

短い時間にまとめるのは大変だったと思いますが、それぞれがスライドを工夫したり、何度も練習を重ねて当日に臨んでいました。

 09756.JPG

09821.JPG 09827.JPG

 

2、3年生は所属するゼミや興味のある卒論発表会を聞きに来てました。

3年生はいよいよ来年は自分達の番ですよ。あっという間の1年間です。

1年生はゼミを決める参考になります。

興味のある先生のゼミ生の発表は聞きに行ってみましょう!

 

4年生のみなさま、発表お疲れさまでした。

 

(心理学科教員 伊藤)

 

メンタルヘルスマネジメント検定Ⅲ種の説明会が行われました。

1月11日(水)、12日(木)の昼休みにメンタルヘルス・マネジメント検定の説明会が開催されました。

 

普通は京都や大阪、名古屋などに行かないと受検できないのですが…

仁愛大学では、団体申込をすることで皆さんがいつも通っている大学で受検をする事が可能なのです!!!!

いつもの大学で検定が受けられるなんて、ちょっと挑戦してみたくなりませんか?

11日の様子

09667.JPG

 12日の様子

09672.JPG

また、自分のこころの健康管理が出来る事はとても大切な事です。

特に就職を考えている3年生の皆さん、おすすめです。

たくさんの申込お待ちしています。

 

(心理学科教員 伊藤)

卒業論文の提出締切日!!

12/20(火)の17時が、卒業論文の提出締切でした。

当日は、学生が完成させた論文を続々と教務課に提出していました。

 09679.JPG

 2年間のゼミでの活動を通してひとつの作品を完成させます。

とても大変な作業ですが、仲間と協力しながらやり遂げたこの経験は、今後もいろいろな場所で活きてくるはずです!

みなさん、本当にお疲れさまでした。

 

しかし!

この後、1/30(月)には卒業論文発表会、要旨の提出がありますね。

少し休憩した後は、次の作業に向かってもうひと踏ん張り、頑張ってください。

 

(心理学科教員 伊藤)

公開講座「働く人のためのストレス講座:ラインケア」が行われました。

12月15日(木)稲木康一郎先生による公開講座が行われました。

木曜日の夜にも関わらず、たくさんの方にご参加いただきました。

今回の「働く人のためのストレス講座②ラインケア:従業員のやる気を育てるために」という内容でした。

ラインケアとは、職場に配置されている上司の立場にある人が、部下のストレスやこころの不調に気を配り、不調がある場合は対策を施したり、防止を講じたりすることです。

より専門的内容の公開講座でした。

多くの地域の方に聴講いただき、ありがとうございました。

 次回の公開講座は、2月28日(火)に予定されています。

森本先生による「ウソ発見と心理学」です。

お楽しみ。

 

 

(心理学科教員 伊藤)

動物供養式が行われました。

仁愛大学では、実験の為にいのちを捧げてくれた実験動物に対し

年に一度,動物供養式を行っています。

今年は11月29日(火)12時30分より 衆会ホールにて

田代学長に読経いただき、教員と学生が焼香をあげてお祈りしました。

09647.JPG

 

その後、田代学長、水田先生がお話されました。

09651.JPG

 

私たちの研究は、いのちを捧げてくれる動物たちがいないと成立しません。

日々感謝の気持ちを忘れずに、動物と研究に向き合っていきましょう。

 

 

(心理学科教員 伊藤)