エントリー

カテゴリー「行事」の検索結果は以下のとおりです。

卒業論文提出〆切日!

 12/20(火)は,4年生の卒業論文の提出〆切日です.4年間の心理学科の学びの集大成として,各個人が取り組んだテーマでの研究成果がまとめられています.

161220_sotsuron.jpg

 本日までの1週間が提出期間となっていて,続々と提出されておりました.卒業までには要旨集の提出や卒論発表会など,卒業研究関連の行事がまだ残っていますが,1つの節目であることは間違いなし.4年生のみなさん,お疲れ様でした.

入学前ガイダンスが行われました。

 12月10日に、推薦入試の合格者を対象とした「入学前ガイダンス」が行われました。心理学科では、学科長がホームページや冊子を用いて、大学の授業や施設等について説明しました。大学生活は、高校までとはすこしちがったものになると思いますが、なんとなくイメージがつかめたのではないでしょうか。

H28_nyuugakumaekyouiku.jpg

 いろいろなことに関心をもって、心理学科で学ぶ自分をイメージしてみてくださいね。来年の4月に皆さんにお会いできるのを、楽しみにしています!

 

心理学科も冬の装い

 12月を迎え,心理学科も冬仕様に衣替えです.

161201_christmas1.JPG
 心理学科の研究室や実験室が数多く集まるB館2階に,クリスマスの飾りつけを行いました.クリスマス・リース,ツリー,サンタクロースなどがデコレーションされ,一足早いクリスマスムードが漂います.

161201_christmas2.JPG
 非常口君(?)のクリスマス仕様も顕在です.

161201_christmas4.JPG
 心理学科掲示板もクリスマスバージョンになっています.

161201_christmas3.JPG
 冬休みまであと1か月,雪もそろそろ降り出すでしょうか.4年生には,卒業論文の提出〆切も迫ってくる大事な時期です.

 寒くもなってきていますし,皆体調に気を付けて長い冬を乗り切りましょう!

動物供養式が行われました

 11月1日に、実験動物の供養式が行われました。心理学科では、ラットを用いた心理学実験が行われており、同実験に参加している3、4年生や教員が参列しました。

H28_doubutukuyousiki.jpg

 命の尊さと自らの実験に対する責任や意義について、改めて考える機会となりました。

鯖江高校の見学会が行われました

 今年度も10/28(金)に,鯖江高校1年生の見学会が実施され,人間学部心理学科には11名の生徒さんと引率の先生が訪問されました.

  心理学と心理学科についての説明の後,動物実験室と心理学実験室で行われている3年生対象の「心理学特殊実験」の授業を見学していただきました.脳波を用いた実験の様子や,ラットの飼育室など,専門的な学びを目の当たりにして,高校生のみなさんはどのように思われたでしょうか.161028_sabae-2.JPG

 それから,実際に自分で工作をしての錯視体験をして頂きました.人の見えや聞こえなどにおける不思議な現象も,心理学で扱う一つの分野です.簡単な図形ですが,非常に不思議に見えるもので,興味を持っていただけたと思います.

161028_sabae-1.JPG

 まだ先の話になりますが,来年3月から来年度のオープンキャンパスも始まります.仁愛大学心理学科に,また来てくださいね.

心理学検定の結果が発表されました

 8月に本学会場で行われた第9回心理学検定の結果が,9月末に受験者に届きました.

 161020_kenteikekka.JPG
(合格者のほんの一部です)

 本学学生の級認定率(合格率)は,昨年に引き続き,全国平均と比べ高い水準となりました.また,2年続けての受験により,全10科目に合格しての「特1級」を獲得した学生も出ました.

 161020_tokuikkyu.png
 申請することで立派な賞状が贈られてきました.頑張った証です.

 来年度以降も団体会場受験は続けていく予定です.合格科目は5年間積算されていきますので,今回級を獲得できなかった人や,さらに上の級を目指す人,是非受検してください.

水上ゼミの認知症啓発活動,ほんわか手帖が行われました

 心理学科の水上ゼミが行っている,認知症啓発活動の「ほんわか手帳」が,仁愛大学の世灯祭中のイベントとして開催されました.

161016_gakusai-01.jpg
161016_gakusai-2.JPG

 紙芝居やクイズを通して,認知症についての理解を深めるためのイベントです.多くの一般の方にも参加して頂き,盛会となりました.

 年明けの1月,2月には学外でのイベントも行われます.皆様ぜひご参加ください.

今年も認知症啓発活動,「ほんわか手帖」やります!

 心理学科の水上ゼミでは,昨年度に続き2年目となる,認知症啓発活動「ほんわか手帖」に取り組んでいます.

1610_honwaka1.jpg

1610_honwaka2.jpg

 今年度リーダー水上ゼミ4年の齊藤君からは,「昨年度に引き続き二年目のほんわか手帖になります.もっともっと多くの人に,認知症について知ってもらえる機会になるよう,取り組んでいきます」という抱負を頂きました.

 第1回目,2回目は,仁愛大学大学祭内の企画として行われます.

 皆様ぜひご参加ください.

実験系ゼミ合同夏合宿

 9/22(木)~23(金)に,実験系4ゼミ合同の夏合宿が行われました.この合宿は,4月からゼミに入った3年生が企画してのものとなります.今年は,滋賀県で行われました.

  合宿先に到着したら,まずは発表会.4年生は卒業研究の研究計画や中間報告,3年生は今後の研究テーマと抱負を発表しました.質疑応答も含めて,建設的な意見が飛び交いました.

 happyou1.jpg
happyou2.jpg

 夜はBBQ.そのあと,2次会→3次会→・・・長い夜が続きました.

 bbq1.JPG
bbq2.JPG

 2日目は,黒壁スクエアへ観光に出かけました.ジェルキャンドルの作製体験などをした学生もいて,それぞれに楽しみました.

kurokabe1.JPG
kurokabe2.JPG

 今年の夏合宿も無事に終わりました.まもなく後期が始まります.頑張りましょう!

9月のオープンキャンパスが行われました

 9/11(日)に,今年最後のオープンキャンパスが行われました.

 1609_OC01.JPG

 ラットの観察コーナーは今日も賑わっています.実際のラットを見ながら,心理学における動物を使った実験の解説をしています.

 1609_OC02.JPG

 実験室以外にもいろいろな企画があります.3Fの部屋では,簡単な性格診断ができるコーナーがあります.自分の知らない自分に出会えるでしょうか.

 今年のオープンキャンパスはこれで終わりです.次は,3月に行われますので,お楽しみに.

ページ移動

ユーティリティ

2023年12月

- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

新着画像

過去ログ

Feed