エントリー

カテゴリー「行事」の検索結果は以下のとおりです。

メンタルヘルス・マネジメント検定試験が行われました。

2/17(月)メンタルヘルスマネジメント検定試験Ⅲ種(セルフケアコース)

が実施されました。

申込をした2、3年生が、合格を目指して受検しました。

06525.JPG

皆さん、勉強したことを試験で出し切ってくださいね。

合格をを祈っています。

 

合否の結果は、3月中にわかる予定です。

今後の予定については心理学科の掲示板にてお知らせしていきますので、

チェックして下さい。

 

(心理学科教員 伊藤)

メンタルヘルスマネジメント検定の対策講座が行われました。

メンタルヘルスマネジメント検定試験Ⅲ種(セルフケアコース)の特別対策講座が

2/12(水)Ⅰ~Ⅳ限、14(金)Ⅳ、Ⅴ限にかけて行われました。

 

受験に挑む多くの学生が参加していました。

06507.JPG

 2/12(水)は大森先生と水田先生、2/14(金)は稲木先生が講座を担当されました。

模擬問題のわかりやすい解説や重要なポイントについてお話されました。

 

 

17日の試験に向けて、最後の復習ができたのではないでしょうか。

 合格を目指して頑張ってください!

 

 

(心理学科教員 伊藤)

卒業論文発表会が行われました。

1月28日(火)卒業論文発表会が行われました。

2年間で完成させた卒業論文について、パワーポイントを用いて発表を行います。

一人の持ち時間は10分間で、発表が7分、質疑応答が3分です。

短い時間にまとめるのは大変だったと思いますが、それぞれがスライドを工夫したり、何度も練習を重ねて当日に臨んでいました。

06361.JPG

06376.JPG

06466.JPG

 

たくさんの1、2、3年生が卒論発表会を聞きに来てました。

3年生はいよいよ来年は自分達の番ですよ。あっという間の1年間です。

1年生はゼミを決める参考になります。

興味のある先生のゼミ生の発表は聞きに行ってみましょう!

 

4年生のみなさま、発表お疲れさまでした。

 

(心理学科教員 伊藤)

メンタルヘルスマネジメント検定の説明会がありました。

1月7日(火)、8日(水)の昼休みにメンタルヘルス・マネジメント検定の

説明会が開催されました。

 

普通は京都や大阪、名古屋などに行かないと受検できないのですが…

仁愛大学では、団体申込をすることで皆さんがいつも通っている大学で受検をする事が可能なのです!!!!

いつもの大学で検定が受けられるなんて、ちょっと挑戦してみたくなりませんか?

06276.JPG

 

また、自分のこころの健康管理が出来る事はとても大切な事です。

特に就職を考えている3年生の皆さん、おすすめです。

たくさんの申込お待ちしています。

 

(心理学科教員 伊藤)

入学前ガイダンスが行われました。

12月21日(土)推薦入試の合格者を対象とした「入学前ガイダンス」が行われました。

心理学科では、稲木先生がホームページや冊子を用いて、大学の授業や施設等について説明しました。

06220.JPG

  

その後、AO入試(心理学キャリアプログラム対応)の合格者には、さらに別枠でオリエンテーションが行われました。

06229.JPG

 グループに分かれての自己紹介や、大学で取り組みたいことなど、決められた時間内で楽しそうに話をしていました。

 

4月にまたみなさんにお会いできるのを、楽しみにしています♪

 

(心理学科教員 伊藤)

 

卒業論文の提出締切日!!

12/17(火)の17時が、卒業論文の提出締切でした。

当日は、学生が完成させた論文を続々と教務課に提出していました。

06206.JPG

06207.JPG

 

2年間のゼミでの活動を通してひとつの作品を完成させます。

とても大変な作業ですが、仲間と協力しながらやり遂げたこの経験は、今後もいろいろな場所で活きてくるはずです!

みなさん、本当にお疲れさまでした。

 

しかし!

この後も1/10(金)に要旨の提出、その後1/28(火)には卒業論文発表会がありますね。

少し休憩した後は、次の作業に向かってもうひと踏ん張り、頑張ってください。

 

(心理学科教員 伊藤)

心理学検定の結果が届きました。

8月に本学会場で行われた第12回心理学検定の結果が10月に受検者に届きました。

今年も本学の受検生から多数の級認定者が出ました。

06617.jpg
合格された方の一部です。

級の認定者には合格証が送られてきています。

合格された皆さん、おめでとうございます!

級を獲得できなかった皆さん、次回頑張りましょう。

 

来年度以降も本学を団体会場としての受検支援は続けていく予定です。

合格科目は5年間積算されていきます。

 ・今回、級を獲得できなかった人

 ・さらに上の級を目指す人

またぜひ受検してくださいね。

 

(心理学科教員 伊藤)

 

公開講座「マインドフルネスって何だろう(2)」が行われました。

11月16日(木)渡辺克徳先生による公開講座が行われました。

テーマは「マインドフルネスって何だろう(2)~現代心理療法の視点から~」です。

 

マインドフルネスは、仏教における瞑想実践の中核となるものです。

現在は心理療法のような医療以外に、企業の研修のなどビジネスなど様々な領域で注目されています。

 

06093.JPG

現代の心理療法の視点をお話されるとともに、実際にマインドフルネスの体験学習も行われました。

多くの地域の方に聴講いただきました。

ありがとうございました。

06095.JPG

 

次回の公開講座は、11月28日(木)です。

山本先生が「集団の賢さと愚かさ」のお話をされます。

お楽しみ。

 

(心理学科教員 伊藤)

 

公開講座「マインドフルネスと禅仏教」が行われました。

8月8日(木)西村先生による公開講座が行われました。

テーマは「マインドフルネスと禅仏教」です。

最近耳にすることが多くなった、マインドフルネスという言葉をご存じですか?

マインドフルネスとは、“今ここ”にただ集中する心のあり方です。

このマインドフルネスには不安や心配事から自分を解放し、気持ちを穏やかにしてくれる効果があります。

 

190808.jpg

 この講座では、マインドフルネスと禅仏教との関係や簡単なマインドフルネスの体験実習も行われました。

講義の中でちょっとした体験に聴講された方々も楽しみながら取り組んでおられました。

 

次回の公開講座は、後期に予定されています。

お楽しみ。

 

(心理学科教員 伊藤)

 

8月のオープンキャンパスが行われました。

8月3日(土)、オープンキャンパスが行われました。

暑い一日でしたが、沢山の方々にお越しいただきましてありがとうございました。

こちらは、学科説明の様子です。

05320.jpg

 

 こちらは、模擬授業の様子です。

今回は、「あなたはストレスを感じやすい!?」について渡辺先生がお話されました。

05324.jpg

 

ここからは、7月でご紹介していない心理学実験室の体験コーナを

ちょっとだけお見せします。

廊下では、何か床に貼られている何かを見ています。

あの位置に立つと何がみえるのでしょうかね…?

05325.jpg

こちらは実験室内の錯覚のコーナーです。

パソコン画面を見ていますが、首をかしげてますね。

05326.jpg

学生スタッフが脳波計などの実験室にある機器や施設の説明をしています。

高校生にわかりやすく説明してあげてくださいね。

05328.jpg

 

今回はこのへんで。

どんな体験ができるのか気になった方は、遊びに来てくださいね!! 

 

次回のオープンキャンパスは9月8日(日)です。

仁愛大学の心理学科をぜひ体験してみてください。

 

(心理学科教員:伊藤)

ページ移動

ユーティリティ

2023年12月

- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

新着画像

過去ログ

Feed