エントリー

カテゴリー「心理学特別講義(2年)」の検索結果は以下のとおりです。

第12回心理学特別講義が行われました。

本日の心理学特別講講義は森本先生がご担当でした。

テーマは「注意と不注意の心理学」でした。

先生の経歴,専門分野や,選択するまでに至った経緯について,色々な実験結果を交えながらのご説明でした。

00643.JPG

 

授業冒頭には,森本ゼミの4年生が卒業論文のための調査協力依頼に来ていましたね。これまでも卒論のための調査への協力は授業内で行われてきたと思いますが,将来自分が行う側になるかもしれないことも想定しておくと良いでしょう。

 

特別講義も残すところあと数回です。これまでご担当された先生方の各回の授業を振り返りながら,最終回まで走りきりましょう!

 

(心理学科教員 副島)

第11回心理学特別講義が行われました。

本日の心理学特別講義のご担当は杉島先生でした。テーマは「認知心理学の未来に向かって」でした。

先生がこれまで行ってこられた研究や現在興味を持っている分野などを中心にご講義頂きました。

00602.JPG

 

先生のゼミで行われている卒論の話がありましたが,身近に感じる内容を扱っているものが多く,興味を持った学生も多いのではないのでしょうか?

普段から気になることについては,メモを取ったり,調べてみたりすると良いかもしれませんね。

 

(心理学科教員 副島)

第10回心理学特別講義が行われました

6/24の心理学特別講義のご担当は渡辺先生でした。

 

テーマは「臨床心理学領域」

1,2年生で学んだ基礎心理学の応用領域についてのお話でした。

様々な心理療法についても知ることができました。

大学院進学を考えている学生にとっては特に興味のあるお話だったのではないでしょうか。

00570.JPG

もし、今日のお話の内容で興味が湧いた方は本や論文からさらなる学びを深めましょう。

心理学は本当に幅広いため、どこかに自分の興味関心のある領域に出会うことができると思います。

 

(心理学科教員 岩本)

第8回心理学特別講義が行われました。

心理学特別講義は,今回で8回目。折り返し地点です!

本日は初の形式で,森本先生・岩本先生・副島先生の,3人の先生が担当しました。

 

まずは,森本先生から本日の特別講義についての説明です。

心理学科の卒業生でもある岩本先生と副島先生がそれぞれ,心理学を学ぶきっかけや在学中のこと,卒業後のことについてお話しました。

 

岩本先生は,心理学科卒業後は,仁愛大学の大学院へ進学。大学院進学を選んだ理由や大学院での学生生活などについて話があり,大学院進学を考えている学生からすると,知りたい内容の話が多かったのではないのでしょうか。

00497.JPG

 

一方の副島先生は,卒業後は,精神保健福祉士の資格を取得し,福祉系の仕事をしていた経験から,心理学を学んで現場で役立ったことなどの話がありました。

00500.JPG

 

 

それぞれの先生からのお話はどうでしたか?今日初めて知った内容もあるかと思います。気になることはぜひ,積極的に調べてみてくださいね。

第7回心理学特別講義が行われました。

6月3日の心理学特別講義のご担当は大森先生でした。

 

対人心理学や実験心理学の話題が中心のご講義でした。

まばたきや笑顔,涙など,これまで先生が行ってきた研究の話は,普段の授業では聞くことのできないものが多く,興味深い内容でしたね。

 

00493.JPG

 

先生のゼミ出身の先輩方の卒業研究の話もありましたね。

 

これまでの卒業研究は要旨集が図書館に所蔵してあります。興味のある内容の卒業研究については,ぜひ,図書館で調べてみてください。新しい気づきを得たり,学びの幅が広がると思いますよ。

 

(心理学科教員 副島)

第6回心理学特別講義が行われました。

本日5月27日(火)の心理学特別講義のご担当は山本先生でした。

 

山本先生のご専門は社会心理学ということで,社会心理学が扱うテーマを中心にお話頂きました。

パニックはなぜ起こるのか?平穏に生活しているとなかなか考える機会の少ない話題もあり,皆さんいろいろ考えている様子が見られましたね。

00489.JPG

 

また,授業の途中には,思わぬ質問もありましたね。自分が普段どのくらい集中して授業に臨んでいるのかが分かったのではないでしょうか?山本先生からお話もありましたが,いろんなことに興味を持っていることが大事です。

授業だけでなく,大学生活においても同じことが言えると思うので,普段からアンテナを張って過ごすと,更に気づきや学びの幅が広がるはずです!

 

(心理学科教員 副島)

第5回心理学特別講義が行われました

本日の心理学特別講義のご担当は目黒先生でした。

 

今回のテーマは「傾聴の臨床心理学的研究」

 

先生のご経験を交えながらの講義でした。

「傾聴」は非常に大切な態度ですね。

今回の内容は、今後の社会生活に活かせる内容だったのではないでしょうか。

00176.JPG

 

 

目黒先生の研究領域に興味のある学生は、先生の研究室を訪ねてみてはいかがでしょうか。

今後の皆さんの研究へ良い影響があるでしょう。

 

(心理学科教員 岩本)

第4回心理学特別講義が行われました

本日の心理学特別講義のご担当は山岸先生でした。

 

心理学実験で用いられる動物の種類や意義、先生が研究されている領域など詳しくお話ししていただきました。

0170.JPG

ユーモアを交えつつの講義でしたね。

先生の研究領域に興味のある方は研究室を訪ねてみても良いかもしれません。

講義の中で出てきた卒業論文の詳細が知りたい方はぜひ図書館で探してみてください。

 

(心理学科教員 岩本)

 

第3回心理学特別講義が行われました。

今日は祝日ですが,仁愛大学は通常授業日です。

2年生の3限目は心理学特別講義で,本日のご担当は稲木先生でした。

 

テーマは「災害支援の体験から」でした。

R6年の能登半島地震の災害支援の体験談を中心として,必要な支援や心理職の役割についてお話を頂きました。またそれ以外にも,心理学を学ぼうと思った理由や,ゼミ活動の様子についても詳しく伺えました。

00139.JPG

 講義では話を聞くだけではなく,リラクゼーション体操もあり実生活にも役立ちそうですね。災害支援の話題はなかなかお聞きすることができないので,貴重な時間でした。

  

さて。大学は明日からGWですね。心理学特別講義は次回,2週間後です。オムニバス形式の授業は慣れてきたでしょうか。興味がわいたことや気になることがあれば,お休みのうちに調べておきましょう!

 

(心理学科教員 副島)

第2回心理学特別講義が行われました。

本日の心理学特別講義のご担当は水田先生でした。

 

テーマは「障害児の心を調べる -障害児生理・心理学-」でした。

障害についての基礎知識的な部分から,現在先生が取り組んでいる研究の内容まで,詳しくお話して頂きました。

00131.JPG

 

2年生の皆さんは,水田先生の授業は今回が初めての人がほとんどですね。初めて聞くような話題もあり,興味深かったのではないでしょうか。

今日の講義の中で卒業研究の話題もありましたが,詳細が知りたい人は図書館で「卒業論文要旨集」を探してみてください。今後のゼミ選択の参考になると思いますよ。

 

(心理学科教員 副島)

ページ移動

ユーティリティ

2025年07月

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

新着画像

過去ログ

Feed