エントリー

カテゴリー「授業」の検索結果は以下のとおりです。

第1回心理学特別講義が行われました。

2年生前期の授業の一つに「心理学特別講義」があります。心理学科の先生が毎週交代で担当し,先生のご専門分野や,最近取り組んでいる研究を中心に講義されます。

 

4/15日(火)が初回授業で,西村先生がご担当でした。

 

テーマは「『夢十夜』の心理学的解釈」。

卒業研究で夏目漱石の小説を取り扱った卒業生の論文を中心に,物語を心理学的に研究していく課程など,お話頂きました。

00119.JPG

 

講義の中で紹介のあった卒業論文は、図書館にある卒業論文要旨集に載っているので、ぜひ調べてみてください。

将来的には2年生の皆さんも卒業論文に取り組みます。

授業の冒頭でも西村先生からお話がありましたが,自分の興味のあることをとことん探究することが大切です。今から自分の興味のある分野について調べておくことをおすすめします。

 

(心理学科教員 副島)

越前和紙特別講演会が開催されました

2月26日(水)特別講演会「越前和紙の魅力探究―心理学から見たその温もり―」が行われました。

前半は,心理学キャリアプログラムの受講生による,成果報告がありました。心理学キャリアプログラムでは,5年に渡り越前和紙が持つ心理学的効果について探究してきました。先輩から受け継いだ研究のまとめとも言える発表です。

09974.JPG

 

後半は,五十嵐匡美様(五十嵐製紙)にお越し頂き,越前和紙の魅力についてお話頂きました。越前和紙の歴史から最新の製紙技術まで幅広くご講演頂き,大変貴重な機会となりました。講演後には,実物の越前和紙に触れることができ,その“温もり”を実際に体験することができました。

09980.JPG

09989.JPG

 

参加者の中には,心理学キャリアプログラムを受講し終えた先輩や,卒業生の姿も見られました。皆さんが取り組んできた内容が,越前和紙の魅力を伝える一助となり,また,今日の講演会のような形となり,とても嬉しく思います。

 

(心理学科教員 副島)

4年間の集大成!

今日は卒業研究発表会でした。先月,提出した卒業論文を,心理学科の先生方や後輩たちの前で,発表しました。

09902.JPG

 

先月,卒業論文を提出してから,今日まで何度も発表用のスライドを修正し,練習を重ねてきた4年生たち。ゼミの仲間と協力し合いながら,本日を迎えました。

 

↓こちらは各会場の様子です。

09903.JPG

09918.JPG

09921.JPG

09940.JPG

 

会場には3年生~1年生の姿も見られました。今日の発表会の様子から,色々学んだこともあると思います。ぜひ,今後に役立ててください。

4年生のみなさん,緊張しながらも,しっかりと発表できていましたね。本当にお疲れ様でした。

 

(心理学科教員 副島)

卒業論文提出締切日でした

12月のこの時期は…卒業論文の提出期間です!

4年間の学びの集大成とも言える,卒業論文。今日の17時が,卒業論文の提出締切りでした。締切日ということもあり,朝から学務課へ続々と学生が提出にやってきました。提出後の学生たちはホッとした表情の方が多かったですね。お疲れ様でした。

09879.JPG

09882.JPG

 

ただ,これで終わりではありません。来月には,卒業論文発表会が行われます。今回提出した卒業論文を心理学科の先生方や後輩達の前で発表して頂きます。

ゴールまであと少しです!がんばって!

 

(心理学科教員 副島)

基礎演習で地域学習を行いました。

基礎演習では、毎年、地域学習として、越前市役所の職員さんに来て頂き、地域福祉の現状についてお話を伺っています。

 

今年は、越前市社会福祉課の高橋さん、越前市こども未来課の吉田さんに来て頂き、越前市の社会福祉について教えて頂きました。

 

高橋さんは社会福祉課の中でも、障がい福祉グループのご所属とのことで、障がい者の現状についてお話頂きました。基本的な法律のお話から、手話でコミュニケーションを図る方法など、幅広く教えて頂きました。

09734.JPG

 

越前市こども未来課こども家庭センターの吉田さんは、仁愛大学出身であり、皆さんの先輩です。児童相談の現状や近年の法改正について解説頂いた上で、越前市の相談内容の特徴や力を入れている取り組みについてご説明頂きました。

09739.JPG

 

お聞きする機会の少ないお話もあり、貴重な経験となったのではないでしょうか。これをきっかけに、意外と身近にある地域の課題について、皆さんができることは何か?ぜひ、考えてみてくださいね。

 

(心理学科教員 副島)

来年度のゼミ配属説明会が行われました

 

仁愛大学の心理学科では、3年次から「心理学特別演習」、通称ゼミが開始となります。ゼミとは、少人数の演習で、担当教員の下、卒業研究のための指導を受けます。

 

今日は、来年度のゼミに配属予定の学生を対象にした、ゼミ配属説明会が行われました。

09972.jpg

明日から、研究室説明会または研究室訪問が開始となります。各先生方の専門とする研究領域などを参考に、興味のあるゼミの研究室説明会や研究室訪問に参加しましょう。

 

ゼミ配属全体のことに関して分からないことがあれば、ゼミ配属担当の先生に尋ねてください。また、先輩たちがどのようにゼミを選択したのか気になる学生は、部活やサークルの先輩、SAの先輩に尋ねてみるのも良いかもしれませんね。

 

大学生活の残り半分の過ごし方が決まる機会でもあります。将来のことも見据えて、しっかり考えましょう。

 

(心理学科教員 副島)

福井県動物愛護センターに伺いました!

いよいよ後期が始まりました。

皆さん後期も頑張っていきましょう。

 

私たち心理学科2年生は夏休み中の9月12日(木)にキャリア演習Ⅰの授業の一貫として行っていく、ペットのもしも手帳の作成と同行避難について学ぶために福井県動物愛護センターに伺いました。

 

no.1.jpg

 

まず始めに、福井県動物愛護センターの職員の方にペットのもしも手帳についてとペットとの同行避難についての説明を受けました。

初めて知ることが多くありとても勉強になりました。

 

no.2.jpg

 

その後、福井県動物愛護センターの施設を見学させていただきました。保護された犬や猫を見て、私たちが行う活動が少しでも役にたったら良いなと思いました。

 

no.3.jpg

 

今後、ペットのもしも手帳と、ペットとの同行避難についての動画を作成する予定です。

ぜひ、楽しみにしていてください。

 

no.4.jpg

 

(心理学科2年 R.K.K)

夏休みに入りましたね!

絶賛夏休み中の皆さんいかがお過ごしでしょうか?

一年の半分が過ぎましたね。後期も頑張りましょう!

私たち心理学科2年生は7月19日(金)キャリア演習Ⅰの授業の一環としてB号館2階にある心理学科掲示板周辺の飾りつけを6月から7月仕様に模様替えしました。

 

冷涼感を味わうためのクジラや魚など海に関するものの付け替え作業を行いました。

no1.jpg

 

高い位置をデコレーションする飾りが多かったので互いに協力しあいながら行いました!

no2.jpg

 

空のさわやかさを感じさせる雲や飛行機から天の川を感じさせる星に!

 no3.jpg

 

ぜひB号館2階心理学科掲示板周辺を一度ご覧ください!!           

 

(心理学科2年M.M.M)

心理学キャリアプログラムにて作成したパンフレットの贈呈式が行われました。

昨年度、心理学キャリアプログラムの一環で、「鯖丹地区の放課後等デイサービス一覧」のパンフレット作成に取り組んでいました。

今日はそのパンフレットの贈呈式が行われ、鯖江市と越前町の職員の方へパンフレットを直接お渡ししました。

 09805.jpg

 

市町の職人の方から「とても分かりやすくまとまっている」「今回施設の取材などを通して得られた力を今後に活かして欲しい」とのお言葉を頂きました。

 09809.jpg

 

今後は市町の窓口などにて配付をして頂く予定となっています。

みんなで力を合わせて作成したパンフレットが、より多くの人のお役に立てますように。

 09811.jpg

第14回 心理学特別講義が行われました

7月16日(火) 第14回の心理学特別講義が行われました。

今回は渡辺先生がご担当でした。

 

テーマは「臨床心理学領域」

先生のご経験を交えながらご講義いただきました。

心理学を学ぶ皆さんにとっては、難しくも、非常に興味深い講義になったのではないでしょうか。

9786.JPG

 

心理学特別講義では、先生のご専門分野を知ることができる貴重な時間です。

更に知りたいと思った方は、図書館にある卒業論文要旨集を調べてみたり、実際に研究室を訪れてみたりしてみてもいいかもしれませんね。

 

(心理学科教員 岩本)

 

ページ移動

ユーティリティ

2025年04月

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

新着画像

過去ログ

Feed