エントリー

カテゴリー「授業」の検索結果は以下のとおりです。

心理学特別講義の第14回目が行われました

7月18日(火)、心理学特別講義の14回目が行われました。

本日のご講義は渡辺先生が担当されました。

渡辺先生は医療領域を中心に働かれてきました。

認知行動療法を専門とされており、

人の考え方や思考について実験を踏まえながらお話しされました。

watanabe.jpg

 

渡辺先生のご講義はいかがだったでしょうか?

本日の講義を聞いて、渡辺ゼミに興味をもった方は

研究室に訪問したり、図書館にある要旨集を確認して

ゼミを選択する手掛かりにしてみてください。

(心理学科教員 平井)

心理学特別講義の第13回目が行われました

7月11日(火)、心理学特別講義の13回目が行われました。

本日のご講義は三脇先生が担当されました。

三脇先生は精神科医でもあります。

精神疾患患者に対しての歴史について触れながらご講義をされました。

miwaki.jpg

 

三脇先生のご講義はいかがだったでしょうか?

本日の講義を聞いて、精神医学や三脇ゼミに興味をもった方は

研究室に訪問したり、図書館にある要旨集を確認して

ゼミを選択する手掛かりにしてみてください。

 

(心理学科教員 平井)

梅雨から夏へ

6月30日(金)心理学キャリア演習Ⅰの授業で、B館2階にある

心理学科掲示板周辺の飾り付けを梅雨仕様から夏仕様に替えました。

 

飾りを替えるのは初めてだったため、先生から注意事項を聞いてから作業に入りました!

飾りが細い糸でできているので、絡まりやすく慎重に運んでいます💦

03.jpg

恐竜からクジラ🐳へ…

01.jpg

 

こちらの星★の飾りは、飾る位置のバランスに苦労しながら飾りました!!

04.jpg

 

心理学科モニターの横に飾っているうちわも替りました。

さて、このうちわの絵は何でしょう?

答えは、水車でした。

02.jpg

この写真でよく分からない方は、ぜひ心理学科掲示板のところへ来て

実際のうちわを見てくださいね。

 

 

(心理学科2年K.M.,I.M.& I.K.)

心理学特別講義の第12回目が行われました。

7月4日(火)心理学特別講義の第12回目が行われました。

 本日は、「社会心理学とは」というテーマで、山本先生が講義を担当されました。

講義をされながらいくつかの仕掛けをしておられ、学生達に実際に体験させながら、集団の心理や日常生活で経験する行動が研究対象であることついてのお話をされました。

00373.jpg

 

山本先生の専門分野のお話はいかがでしたか。

今回出た卒業研究は、図書館にある卒業論文要旨集に載っています。

興味のある人は調べてみてください。

各先生の専門領域のお話を聞ける貴重な授業です。

自分はどんな領域に興味があるのか、ゼミを選ぶ際の参考にしてくださいね。

 

(心理学科教員 伊藤)

 

心理学特別講義の第11回目が行われました

6月27日(火)、心理学特別講義の11回目が行われました。

本日のご講義は森先生が担当され、今までに森先生が行われた研究を紹介されました。

ご紹介された研究はマウスの動物実験から子どもの成長を対象とした研究をされており、色々な研究をされていることがわかりました。 

 

色々な手法の研究をご紹介され、卒業論文についてのイメージがつきやすかったのではないでしょうか。

 mori.jpg

 

 

森先生のご講義はいかがだったでしょうか?

本日の講義を聞いて、森ゼミに興味をもった方は

研究室に訪問したり、図書館にある要旨集を確認して

ゼミを選択する手掛かりにしてみてください。

 

(心理学科教員 平井)

心理学特別講義の第10回目が行われました。

6月20日(火)、心理学特別講義の第10回目が行われました。

 本日は、「注意の心理学」というテーマで、

森本先生が講義を担当されました。

注意をしてものを見ているときの脳波を測定した研究のお話をされました。

 00312.jpg

 

森本先生の専門分野のお話はいかがでしたか。

仁愛大学には脳波計があり、脳波を測定して卒業研究をする学生もいます。

さらに深く知りたい場合は、図書館に卒業論文要旨集や先生の研究室を訪ねて質問してみましょう。

 

(心理学科教員 伊藤)

心理学特別講義の第9回目が行われました

6月13日(火)、心理学特別講義の第9回目が行われました。

本日のご講義は吉水先生が担当され

「共感的コミュニケーションとは?」というテーマでお話しされました

吉水先生の様々な職歴の経験をお話しされ、心理の職域の理解が深まるとともに、

日常的な話の聞き方について心理の専門性を分かりやすく

日常生活に落とし込めるご講義になりました。

 

ワークもたくさん盛り込まれて、体験的に共感的コミュニケーションを理解できたのではないでしょうか。

yoshimizu.jpg

 

吉水先生のご講義はいかがだったでしょうか?

本日の講義を聞いて、吉水ゼミに興味をもった方は

研究室に訪問したり、図書館にある要旨集を確認して

ゼミを選択する手掛かりにしてみてください。

 

(心理学科教員 平井)

心理学特別講義の第8回目が行われました

6月6日(火)、心理学特別講義の第8回目が行われました。

 本日は、「ラットは仲間を助けるか?」というテーマで

山岸先生が講義を担当されました。

心理学の研究に使われる動物をいくつか紹介し、なぜ動物を使うのか。どんな動物でどんな実験を行ったかお話しされていました。

 00277.jpg

 

山岸先生の専門分野のお話はいかがでしたか。

さらに深く知りたい場合は、図書館に卒業論文要旨集や先生の研究室を

訪ねて質問してみましょう。

 

(心理学科教員 伊藤)

心理実習の施設見学がありました。

6月1日(木)、本日は心理実習の一環として施設見学の様子をお話します。

心理実習は、公認心理師の資格をとるために必要な授業です。

 

保健医療、福祉、教育、司法・犯罪、産業・労働など

さまざまな分野の施設へ見学に行きます。

 大学を出発する前の集合しているところです。

 00269.jpg

00271.jpg

 

 実際の施設を見学できる機会は少ないと思いますので、

いろんなことを見て学んでくださいね。

 

施設見学をするみなさんは心理学科の学生代表です。

いい印象を与えるような行動をお願いしますね。

 

 

(心理学科教員 伊藤)

基礎演習で図書館見学へ!

1年生の必修授業のひとつに、基礎演習があります。

5/16(火)、5/30(火)に1年生の必修科目である基礎演習において、図書館見学を行いました。

 

図書館見学では、ラーニング・コモンズのワークスペースを利用して、本や論文の検索方法などについて説明を受けました。

00233.jpg

 00237.jpg

実際に本を探す演習の様子、探している本は見つけられたかな?

分からない場合は図書館のカウンターにいる方に聞いてみましょう!

00263.jpg

 

図書館には、心理学に関する数多くの本があります。

是非、積極的に利用してください。

 

(心理学科教員 伊藤)

 

ページ移動

ユーティリティ

2023年09月

- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

新着画像

過去ログ

Feed