エントリー

カテゴリー「授業」の検索結果は以下のとおりです。

来年度のゼミ配属説明会が行われました

 

仁愛大学の心理学科では、3年次から「心理学特別演習」、通称ゼミが開始となります。ゼミとは、少人数の演習で、担当教員の下、卒業研究のための指導を受けます。

 

今日は、来年度のゼミに配属予定の学生を対象にした、ゼミ配属説明会が行われました。

09972.jpg

明日から、研究室説明会または研究室訪問が開始となります。各先生方の専門とする研究領域などを参考に、興味のあるゼミの研究室説明会や研究室訪問に参加しましょう。

 

ゼミ配属全体のことに関して分からないことがあれば、ゼミ配属担当の先生に尋ねてください。また、先輩たちがどのようにゼミを選択したのか気になる学生は、部活やサークルの先輩、SAの先輩に尋ねてみるのも良いかもしれませんね。

 

大学生活の残り半分の過ごし方が決まる機会でもあります。将来のことも見据えて、しっかり考えましょう。

 

(心理学科教員 副島)

福井県動物愛護センターに伺いました!

いよいよ後期が始まりました。

皆さん後期も頑張っていきましょう。

 

私たち心理学科2年生は夏休み中の9月12日(木)にキャリア演習Ⅰの授業の一貫として行っていく、ペットのもしも手帳の作成と同行避難について学ぶために福井県動物愛護センターに伺いました。

 

no.1.jpg

 

まず始めに、福井県動物愛護センターの職員の方にペットのもしも手帳についてとペットとの同行避難についての説明を受けました。

初めて知ることが多くありとても勉強になりました。

 

no.2.jpg

 

その後、福井県動物愛護センターの施設を見学させていただきました。保護された犬や猫を見て、私たちが行う活動が少しでも役にたったら良いなと思いました。

 

no.3.jpg

 

今後、ペットのもしも手帳と、ペットとの同行避難についての動画を作成する予定です。

ぜひ、楽しみにしていてください。

 

no.4.jpg

 

(心理学科2年 R.K.K)

夏休みに入りましたね!

絶賛夏休み中の皆さんいかがお過ごしでしょうか?

一年の半分が過ぎましたね。後期も頑張りましょう!

私たち心理学科2年生は7月19日(金)キャリア演習Ⅰの授業の一環としてB号館2階にある心理学科掲示板周辺の飾りつけを6月から7月仕様に模様替えしました。

 

冷涼感を味わうためのクジラや魚など海に関するものの付け替え作業を行いました。

no1.jpg

 

高い位置をデコレーションする飾りが多かったので互いに協力しあいながら行いました!

no2.jpg

 

空のさわやかさを感じさせる雲や飛行機から天の川を感じさせる星に!

 no3.jpg

 

ぜひB号館2階心理学科掲示板周辺を一度ご覧ください!!           

 

(心理学科2年M.M.M)

心理学キャリアプログラムにて作成したパンフレットの贈呈式が行われました。

昨年度、心理学キャリアプログラムの一環で、「鯖丹地区の放課後等デイサービス一覧」のパンフレット作成に取り組んでいました。

今日はそのパンフレットの贈呈式が行われ、鯖江市と越前町の職員の方へパンフレットを直接お渡ししました。

 09805.jpg

 

市町の職人の方から「とても分かりやすくまとまっている」「今回施設の取材などを通して得られた力を今後に活かして欲しい」とのお言葉を頂きました。

 09809.jpg

 

今後は市町の窓口などにて配付をして頂く予定となっています。

みんなで力を合わせて作成したパンフレットが、より多くの人のお役に立てますように。

 09811.jpg

第14回 心理学特別講義が行われました

7月16日(火) 第14回の心理学特別講義が行われました。

今回は渡辺先生がご担当でした。

 

テーマは「臨床心理学領域」

先生のご経験を交えながらご講義いただきました。

心理学を学ぶ皆さんにとっては、難しくも、非常に興味深い講義になったのではないでしょうか。

9786.JPG

 

心理学特別講義では、先生のご専門分野を知ることができる貴重な時間です。

更に知りたいと思った方は、図書館にある卒業論文要旨集を調べてみたり、実際に研究室を訪れてみたりしてみてもいいかもしれませんね。

 

(心理学科教員 岩本)

 

第13回 心理学特別講義が行われました

7月9日(火) 第13回の心理学特別講義が行われました。

今回は吉水先生がご担当でした。

 

テーマは「共感的コミュニケーションとは」

今回は特に「聴く」ことについてご講義をいただきました。

カウンセリングだけでなく、日常生活でも活用できそうでしたね。

9718.JPG

心理学特別講義では、先生のご専門分野を知ることができる貴重な時間です。

更に知りたいと思った方は、図書館にある卒業論文要旨集を調べてみたり、実際に研究室を訪れてみたりしてみてもいいかもしれませんね。

 

(心理学科教員 岩本)

地域貢献活動補助金事業公開審査会が行われました

仁愛大学では、毎年、福井県内の地域課題解決、活性化を図ることを目的に実施する地域貢献活動に対して、補助金を交付し、支援を行っています。

今日はその地域貢献事業申請の公開審査会が行われ、キャリア演習Ⅱを履修中の学生が、今年度の取り組みについて発表しました。

 

今回申請した事業内容は、

「福井県の“温もり”を知る・測る・広める(5)

   -越前和紙の魅力を広める-」

これまでの先輩方が行ってきた取り組みを引き継ぎつつ、更に越前和紙の魅力を広げていくための活動をアピールしました。

09705.jpg

09709.jpg

質疑応答では、審査員の先生方から複数質問を寄せられ、越前和紙を用いた実験の結果について分かりやすく説明する等、上手に答えることができていたと思いますよ。皆さんひとまずお疲れ様でした。

 

(心理学科教員 副島)

第12回心理学特別講義が行われました

7月2日(火) 第12回の心理学特別講義が行われました。

今回は山本先生がご担当でした。

 

テーマは「社会心理学」

先生のご専門でもあります。講義の中では、いくつかのシュミレーションについてのお話や、卒業論文の紹介もありましたね。

09701.jpg

講義の中で紹介された卒業論文は図書館にある卒業論文要旨集に載っているので、ぜひ調べてみてください。

 

心理学特別講義では、先生のご専門分野を知ることができるだけではなく、ゼミ選択の参考にもなります。興味のある分野については更に学びを深めていきましょう。

 

(心理学科教員 副島)

第11回心理学特別講義が行われました

6月25日(火) 第11回心理学特別講義が行われました。

今回は森先生がご担当でした。

 

学生時代から現在までにやってこられた研究についてご講義いただきました。

幅広い分野で研究、ご活躍されてきた先生なので、学生の皆さんも学びが多かったのではないでしょうか。

00428.JPG

 心理学特別講義は先生方の専門の研究分野を知ることのできる貴重な時間です。

 更に知りたいと思った方は、図書館にある卒業論文要旨集を調べてみたり、実際に研究室を訪れてみたりしてみてもいいかもしれませんね。

 

(心理学科教員 岩本)

第10回心理学特別講義が行われました

6月18日(火) 第10回の心理学特別講義が行われました。

今回は山岸先生がご担当でした。

 

テーマは「動物を用いた心理学研究の意義と研究例」

先生のご専門である動物心理学の話題を中心に、動物実験の必要性についてお話頂きました。

00337.jpg

更に興味がわいたという方は、卒業論文の要旨集を読んでみたり、質問してみたりしましょう。

 

心理学特別講義の授業では、先生方の専門分野について学ぶことのできる貴重な機会でもあり、ゼミ選択の参考にもなります。積極的な学びに繋げていきましょうね。

 

(心理学科教員 副島)

ページ移動

ユーティリティ

2025年01月

- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

新着画像

過去ログ

Feed