エントリー

第6回心理学特別講義が行われました。

本日5月27日(火)の心理学特別講義のご担当は山本先生でした。

 

山本先生のご専門は社会心理学ということで,社会心理学が扱うテーマを中心にお話頂きました。

パニックはなぜ起こるのか?平穏に生活しているとなかなか考える機会の少ない話題もあり,皆さんいろいろ考えている様子が見られましたね。

00489.JPG

 

また,授業の途中には,思わぬ質問もありましたね。自分が普段どのくらい集中して授業に臨んでいるのかが分かったのではないでしょうか?山本先生からお話もありましたが,いろんなことに興味を持っていることが大事です。

授業だけでなく,大学生活においても同じことが言えると思うので,普段からアンテナを張って過ごすと,更に気づきや学びの幅が広がるはずです!

 

(心理学科教員 副島)

心理学検定の申込みが行われました

5月21日(水)、22日(木)に第21回心理学検定の学内申込みが行われました。

09713.JPG

 

事前の説明会でも話があったように、今後各自で受検の手続きが必要になってきます。

また、6月には心理学検定のための,対策講座も予定しています。

それぞれ詳細については、心理学科の掲示板にてお知らせしますので、こまめにチェックしてくださいね。

今回初めての受検の学生は,受検料の補助もありますので,手続きお忘れなく!

 

図書館や心理学ヘルプデスクには過去の問題集もあるので、早めに勉強を始めることをおすすめします。

 

(心理学科教員 副島)

初めての大学図書館。

5月20日(火)1年生の基礎演習の時間に,図書館見学が行われました。

図書館スタッフより,大学図書館は市町の図書館とどのような違いがあるのか説明を受け,文献の探し方を教えて頂きました。

09703.JPG

 

説明を受けた後は,実際に文献を探します。練習として,いくつか課題が出され,グループごとに図書や雑誌を探します。

09706.JPG

初めてなので,分からないところは尋ねながら探します…。

 

これからレポートや事前の課題などで文献を探す機会が増えていきます。空きコマに図書館を利用するのも良いですね。

 

 

(心理学科教員 副島)

第5回心理学特別講義が行われました

本日の心理学特別講義のご担当は目黒先生でした。

 

今回のテーマは「傾聴の臨床心理学的研究」

 

先生のご経験を交えながらの講義でした。

「傾聴」は非常に大切な態度ですね。

今回の内容は、今後の社会生活に活かせる内容だったのではないでしょうか。

00176.JPG

 

 

目黒先生の研究領域に興味のある学生は、先生の研究室を訪ねてみてはいかがでしょうか。

今後の皆さんの研究へ良い影響があるでしょう。

 

(心理学科教員 岩本)

心理学検定の説明会が行われました

14日(水),15日(木)に第21回心理学検定の説明会が行われました。

 

「心理学検定」とは,一般社団法人日本心理学会諸学会連合が行っている心理学に関する検定のことで,自分の心理学の知識の実力を試し証明することができます。

級を取得することで,現時点での自分の心理学に関する知識力を証明できることになり,就職活動や進学に有利になります。

 

写真は説明会の様子です。

09700.JPG

 

受検の学内申込みは21日(水),22日(木)の2日間です。説明会を受けられなかった場合でも受検は可能ですので,申込みをお待ちしています。

 

(心理学科教員 副島)

第4回心理学特別講義が行われました

本日の心理学特別講義のご担当は山岸先生でした。

 

心理学実験で用いられる動物の種類や意義、先生が研究されている領域など詳しくお話ししていただきました。

0170.JPG

ユーモアを交えつつの講義でしたね。

先生の研究領域に興味のある方は研究室を訪ねてみても良いかもしれません。

講義の中で出てきた卒業論文の詳細が知りたい方はぜひ図書館で探してみてください。

 

(心理学科教員 岩本)

 

ペット防災動画及びペット手帳を福井県へ贈呈しました

突然ですが,皆さんは災害への備えはできていますでしょうか。自分はもちろんのこと,ペットと一緒に生活している方々は,ペットと避難する方法をご存知でしょうか。

 

心理学科の心理学キャリア演習Ⅰの授業では,「未来協働プラットフォームふくい推進事業」を活用して,ペット防災について周知する取り組みを2023年度に引き続き,2024年度も行っていました。

今日は,2024年度の受講生が製作した「災害時におけるペットとの同行避難動画」と「ペットの飼育記録をつづるペット手帳」を福井県職員の方へ手渡す,贈呈式が開催されました。

00144.JPG

00148.JPG

 

贈呈式にはケーブルテレビの方が取材に来ておられ,贈呈式の後にインタビューを受けました。とても緊張した様子でしたが,しっかり答えることができていたと思いますよ。少しでも多くの人にペットとの防災のことを知ってもらえますように。

00152.JPG

 

動画やパンフレットは県動物愛護センターや動物病院の待合室、市町村窓口等にて周知をしていただく予定となっています。

なお,動画は下記のQRコードやURLからも,視聴できるようになっておりますので,ぜひご覧になってください。

2025_YouTube_QR.png

https://youtu.be/H5IetNVhY6M

 

(心理学科教員 副島)

第3回心理学特別講義が行われました。

今日は祝日ですが,仁愛大学は通常授業日です。

2年生の3限目は心理学特別講義で,本日のご担当は稲木先生でした。

 

テーマは「災害支援の体験から」でした。

R6年の能登半島地震の災害支援の体験談を中心として,必要な支援や心理職の役割についてお話を頂きました。またそれ以外にも,心理学を学ぼうと思った理由や,ゼミ活動の様子についても詳しく伺えました。

00139.JPG

 講義では話を聞くだけではなく,リラクゼーション体操もあり実生活にも役立ちそうですね。災害支援の話題はなかなかお聞きすることができないので,貴重な時間でした。

  

さて。大学は明日からGWですね。心理学特別講義は次回,2週間後です。オムニバス形式の授業は慣れてきたでしょうか。興味がわいたことや気になることがあれば,お休みのうちに調べておきましょう!

 

(心理学科教員 副島)

前期のヘルプデスクがスタートしました!

4月23日(水)から前期のヘルプデスクがスタートしました。

こちらは水曜日のSA担当の先輩です。

20250423.jpg

初日からさっそくのお仕事でしたね。

水曜日は,図書館2階のラーニングコモンズで開催しています。

 

木曜日は,E館2階のE201パソコン教室です。これからレポートを提出する機会も増えると思いますので,どんどん活用していってください。

20250424.jpg

 

 

***前期ヘルプデスク***

 水曜日:10時~12時30分(図書館2階ラーニングコモンズ)

 木曜日:10時40分~12時10分(E201 PC教室)

**************

 

(心理学科教員 副島)

第2回心理学特別講義が行われました。

本日の心理学特別講義のご担当は水田先生でした。

 

テーマは「障害児の心を調べる -障害児生理・心理学-」でした。

障害についての基礎知識的な部分から,現在先生が取り組んでいる研究の内容まで,詳しくお話して頂きました。

00131.JPG

 

2年生の皆さんは,水田先生の授業は今回が初めての人がほとんどですね。初めて聞くような話題もあり,興味深かったのではないでしょうか。

今日の講義の中で卒業研究の話題もありましたが,詳細が知りたい人は図書館で「卒業論文要旨集」を探してみてください。今後のゼミ選択の参考になると思いますよ。

 

(心理学科教員 副島)

ページ移動

ユーティリティ

2025年06月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

新着画像

過去ログ

Feed