エントリー

カテゴリー「2年生」の検索結果は以下のとおりです。

第6回心理学特別講義が行われました。

本日5月27日(火)の心理学特別講義のご担当は山本先生でした。

 

山本先生のご専門は社会心理学ということで,社会心理学が扱うテーマを中心にお話頂きました。

パニックはなぜ起こるのか?平穏に生活しているとなかなか考える機会の少ない話題もあり,皆さんいろいろ考えている様子が見られましたね。

00489.JPG

 

また,授業の途中には,思わぬ質問もありましたね。自分が普段どのくらい集中して授業に臨んでいるのかが分かったのではないでしょうか?山本先生からお話もありましたが,いろんなことに興味を持っていることが大事です。

授業だけでなく,大学生活においても同じことが言えると思うので,普段からアンテナを張って過ごすと,更に気づきや学びの幅が広がるはずです!

 

(心理学科教員 副島)

心理学検定の申込みが行われました

5月21日(水)、22日(木)に第21回心理学検定の学内申込みが行われました。

09713.JPG

 

事前の説明会でも話があったように、今後各自で受検の手続きが必要になってきます。

また、6月には心理学検定のための,対策講座も予定しています。

それぞれ詳細については、心理学科の掲示板にてお知らせしますので、こまめにチェックしてくださいね。

今回初めての受検の学生は,受検料の補助もありますので,手続きお忘れなく!

 

図書館や心理学ヘルプデスクには過去の問題集もあるので、早めに勉強を始めることをおすすめします。

 

(心理学科教員 副島)

第5回心理学特別講義が行われました

本日の心理学特別講義のご担当は目黒先生でした。

 

今回のテーマは「傾聴の臨床心理学的研究」

 

先生のご経験を交えながらの講義でした。

「傾聴」は非常に大切な態度ですね。

今回の内容は、今後の社会生活に活かせる内容だったのではないでしょうか。

00176.JPG

 

 

目黒先生の研究領域に興味のある学生は、先生の研究室を訪ねてみてはいかがでしょうか。

今後の皆さんの研究へ良い影響があるでしょう。

 

(心理学科教員 岩本)

心理学検定の説明会が行われました

14日(水),15日(木)に第21回心理学検定の説明会が行われました。

 

「心理学検定」とは,一般社団法人日本心理学会諸学会連合が行っている心理学に関する検定のことで,自分の心理学の知識の実力を試し証明することができます。

級を取得することで,現時点での自分の心理学に関する知識力を証明できることになり,就職活動や進学に有利になります。

 

写真は説明会の様子です。

09700.JPG

 

受検の学内申込みは21日(水),22日(木)の2日間です。説明会を受けられなかった場合でも受検は可能ですので,申込みをお待ちしています。

 

(心理学科教員 副島)

第4回心理学特別講義が行われました

本日の心理学特別講義のご担当は山岸先生でした。

 

心理学実験で用いられる動物の種類や意義、先生が研究されている領域など詳しくお話ししていただきました。

0170.JPG

ユーモアを交えつつの講義でしたね。

先生の研究領域に興味のある方は研究室を訪ねてみても良いかもしれません。

講義の中で出てきた卒業論文の詳細が知りたい方はぜひ図書館で探してみてください。

 

(心理学科教員 岩本)

 

第3回心理学特別講義が行われました。

今日は祝日ですが,仁愛大学は通常授業日です。

2年生の3限目は心理学特別講義で,本日のご担当は稲木先生でした。

 

テーマは「災害支援の体験から」でした。

R6年の能登半島地震の災害支援の体験談を中心として,必要な支援や心理職の役割についてお話を頂きました。またそれ以外にも,心理学を学ぼうと思った理由や,ゼミ活動の様子についても詳しく伺えました。

00139.JPG

 講義では話を聞くだけではなく,リラクゼーション体操もあり実生活にも役立ちそうですね。災害支援の話題はなかなかお聞きすることができないので,貴重な時間でした。

  

さて。大学は明日からGWですね。心理学特別講義は次回,2週間後です。オムニバス形式の授業は慣れてきたでしょうか。興味がわいたことや気になることがあれば,お休みのうちに調べておきましょう!

 

(心理学科教員 副島)

第2回心理学特別講義が行われました。

本日の心理学特別講義のご担当は水田先生でした。

 

テーマは「障害児の心を調べる -障害児生理・心理学-」でした。

障害についての基礎知識的な部分から,現在先生が取り組んでいる研究の内容まで,詳しくお話して頂きました。

00131.JPG

 

2年生の皆さんは,水田先生の授業は今回が初めての人がほとんどですね。初めて聞くような話題もあり,興味深かったのではないでしょうか。

今日の講義の中で卒業研究の話題もありましたが,詳細が知りたい人は図書館で「卒業論文要旨集」を探してみてください。今後のゼミ選択の参考になると思いますよ。

 

(心理学科教員 副島)

第1回心理学特別講義が行われました。

2年生前期の授業の一つに「心理学特別講義」があります。心理学科の先生が毎週交代で担当し,先生のご専門分野や,最近取り組んでいる研究を中心に講義されます。

 

4/15日(火)が初回授業で,西村先生がご担当でした。

 

テーマは「『夢十夜』の心理学的解釈」。

卒業研究で夏目漱石の小説を取り扱った卒業生の論文を中心に,物語を心理学的に研究していく課程など,お話頂きました。

00119.JPG

 

講義の中で紹介のあった卒業論文は、図書館にある卒業論文要旨集に載っているので、ぜひ調べてみてください。

将来的には2年生の皆さんも卒業論文に取り組みます。

授業の冒頭でも西村先生からお話がありましたが,自分の興味のあることをとことん探究することが大切です。今から自分の興味のある分野について調べておくことをおすすめします。

 

(心理学科教員 副島)

前期ガイダンスが行われました

4月8日(火)と9日(水)に前期の学科ガイダンスが行われました。心理学科1年~3年が対象で,学年毎に分かれ,今後の履修や進路のことなど,様々な説明がありました。

 

写真は大学生活が始まったばかりの1年生対象のガイダンスです。学科以外のガイダンスもたくさんあり,疲れもあったでしょうが,しっかりと話を聞いていました。

2年生は,慣れた様子でガイダンスを受けていましたね。後期からはゼミ選択が始まりますので,現在の履修状況をチェックしたり,自分の興味のあることをどんどん学んでいきましょう。

今期からゼミが始まる3年生のガイダンスでは,これまでよりも更に具体的に卒業後のことについて説明がありました。就職や進学など,人それぞれですが,目標に向けたスケジューリングをしっかりしてくださいね。

00091.JPG

 

ガイダンス中にも話題にあがっていましたが,心理学科の学生に関わることは,B号館2階の「心理学科掲示板」にお知らせを貼り出していきますので,大学に来たら必ずチェックしてください。

 

(心理学科教員 副島)

今年の心理学検定は冬期受検も受け付けます!

昨年度から年に2回実施されている心理学検定。今年度から仁愛大学の心理学科も、年2回、団体受検での申込を受け付けることにしました。

 

今日はその団体受検についての説明会でした。冬期受検は今回が初めて、受検期間は後期試験が終わってすぐですので、受検を希望する学生が少ないのではないかとドキドキしていましたが、想定していたよりも希望者がいたのでホッとしています。

09862.JPG

後期試験後は春休みに入ります。各自、自主学習をこつこつと進めながら、検定に備えてくださいね。また、受検手続きもお忘れなく!何か不明点があれば、担当の先生に尋ねてください。

 

(心理学科教員 副島)

ページ移動

ユーティリティ

2025年06月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

新着画像

過去ログ

Feed