エントリー

カテゴリー「心理学検定」の検索結果は以下のとおりです。

心理学検定の申込みが行われました

5月21日(水)、22日(木)に第21回心理学検定の学内申込みが行われました。

09713.JPG

 

事前の説明会でも話があったように、今後各自で受検の手続きが必要になってきます。

また、6月には心理学検定のための,対策講座も予定しています。

それぞれ詳細については、心理学科の掲示板にてお知らせしますので、こまめにチェックしてくださいね。

今回初めての受検の学生は,受検料の補助もありますので,手続きお忘れなく!

 

図書館や心理学ヘルプデスクには過去の問題集もあるので、早めに勉強を始めることをおすすめします。

 

(心理学科教員 副島)

心理学検定の説明会が行われました

14日(水),15日(木)に第21回心理学検定の説明会が行われました。

 

「心理学検定」とは,一般社団法人日本心理学会諸学会連合が行っている心理学に関する検定のことで,自分の心理学の知識の実力を試し証明することができます。

級を取得することで,現時点での自分の心理学に関する知識力を証明できることになり,就職活動や進学に有利になります。

 

写真は説明会の様子です。

09700.JPG

 

受検の学内申込みは21日(水),22日(木)の2日間です。説明会を受けられなかった場合でも受検は可能ですので,申込みをお待ちしています。

 

(心理学科教員 副島)

今年の心理学検定は冬期受検も受け付けます!

昨年度から年に2回実施されている心理学検定。今年度から仁愛大学の心理学科も、年2回、団体受検での申込を受け付けることにしました。

 

今日はその団体受検についての説明会でした。冬期受検は今回が初めて、受検期間は後期試験が終わってすぐですので、受検を希望する学生が少ないのではないかとドキドキしていましたが、想定していたよりも希望者がいたのでホッとしています。

09862.JPG

後期試験後は春休みに入ります。各自、自主学習をこつこつと進めながら、検定に備えてくださいね。また、受検手続きもお忘れなく!何か不明点があれば、担当の先生に尋ねてください。

 

(心理学科教員 副島)

心理学検定の対策講座(学習・認知・知覚)が行われました。

今日の心理学検定対策講座は「学習・認知・知覚」の科目でした。

 

「学習」は山岸先生がご担当でした。

09723.jpg

 

「認知・知覚」は森本先生がご担当でした。

09725.jpg

 

本日が最後の対策講座でしたが、皆さんしっかりと復習することはできたでしょうか?

いよいよ明日から受検期間となります。それぞれ受検日は異なりますが、試験まで各自対策を重ねてください。問題は繰り返し解くことが重要です。対策講座の中で配付された問題、図書館やヘルプデスクにある過去問題集を利用してみましょう。

 

これまで勉強した成果が発揮できるよう、頑張ってくださいね。

 

(心理学科教員 副島)

心理学検定の対策講座(臨床・障害)が行われました。

7月8日と10日の心理学検定対策講座は「臨床・障害」でした。ご担当は稲木先生でした。

09716.jpg

09720.jpg

 

中には毎回、対策講座に出席しておられる学生さんもいらっしゃいます。ヘルプデスクでも自主学習をしておられる学生さんを見かけますし、皆さんそれぞれ対策を進めているようですね。

定期テストの勉強やレポートと平行しての、受検対策は大変だと思いますが、ラストスパート頑張っていきましょう!

 

明日7月11日(木)は最後の対策講座の日です。Ⅰ限「学習」、Ⅱ限「認知・知覚」の予定です。

 

(心理学科教員 副島)

心理学検定の対策講座(発達・教育)が行われました。

7月1日と3日の心理学検定対策講座は「発達・教育」でした。ご担当は竹村先生でした。

09698.jpg

09713.jpg

皆さん真剣に授業を受けていますね。

 

対策講座も折り返し地点です。7月12日から受検期間となります。皆さん受検登録はもうお済みですか?まだの方は早めに手続きするようにしましょう。不明点があれば、心理学検定担当の先生に尋ねてくださいね。

 

次回対策講座の科目の「臨床・障害」も2日間に分かれています。7月8日(月)Ⅵ限、7月10日(水)Ⅵ限の予定です。

 

(心理学科教員 副島)

心理学検定の対策講座(原理・研究法・歴史)が行われました。

今日の心理学検定対策講座は「原理・研究法・歴史」の科目でした。

 

「原理・研究法」は大森先生がご担当でした。

09660.jpg

 

「歴史」は水田先生がご担当でした。

09662.jpg

 

授業後にはピックアップされた問題のプリントも配布されたので、今日の振り返りとして、問題を解いてみてください。繰り返し問題を解くことで、自分の得意・不得意も分かり、対策するべき点が見えてくるはずです。

 

次の対策講座の科目は「発達・教育」です。7月1日(月)Ⅵ限、7月3日(水)Ⅵ限に分かれているので、ご注意ください。

 

(心理学科教員 副島)

心理学検定の対策講座(社会)が行われました。

今日の心理学検定対策講座は「社会」の科目で、山本先生がご担当でした。

 

放課後の時間帯でしたが、皆さん集中して受講していました。

09655.jpg

2年生はまだ習っていない部分もあったと思うので、今日学んだ内容についてはしっかり復習しておきましょうね。

 

次回は明日27日(木)です。「原理・研究法・歴史」の科目になります。こつこつ積み重ねが重要です。皆さん頑張っていきましょう。

 

(心理学科教員 副島)

心理学検定の対策講座が始まりました!

本日より心理学検定の対策講座が始まりました。

この心理学検定対策講座では、それぞれの試験科目について復習できるだけでなく、問題の出題傾向も知ることができます。

 

今日は森先生がご担当で「感情・性格」の科目についての授業でした。

00424.jpg

問題を解きながらの授業でしたが、皆さんどのくらいできましたでしょうか?

過去の問題集は、心理学準備室や図書館にて閲覧可能です。またヘルプデスクの時間には、今年の問題集等のテキストを閲覧することができます。自習にご活用ください。

 

また、検定に向けての勉強はもちろんですが、受検予約の方もお忘れなく!

 

(心理学科教員 副島)

心理学検定の申込みが行われました

5月13日(月)、14日(火)に第19回心理学検定の学内申込みが行われました。

00300.jpg

00303.jpg

 

事前の説明会でも話があったように、今後各自で受検の手続きが必要になってきます。

また、6月下旬から心理学検定対策講座も予定しています。

それぞれ詳細については、心理学科の掲示板にてお知らせしますので、こまめにチェックしてくださいね。

図書館や心理学ヘルプデスクには過去の問題集もあるので、早めに勉強を始めることをおすすめします。

 

(心理学科教員 副島)

ページ移動

ユーティリティ

2025年06月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

新着画像

過去ログ

Feed