心理学検定の対策講座が行われました。
8月17日(木)から19日(土)にかけて、心理学検定の対策講座が行われました。
今年も多くの学生が受講し、今週末の試験に備えて勉強に励んでいました。
それぞれの分野についての詳しい解説や、テスト形式での確認などもあり、つまづいた問題について先生に尋ねている学生もいました。
いよいよ20日(日)が試験日です。これまでに勉強した成果が発揮できるよう、頑張ってください。
(心理学科教員 石黒)
心理学科の今をお伝えします.
カテゴリー「心理学検定」の検索結果は以下のとおりです。
8月17日(木)から19日(土)にかけて、心理学検定の対策講座が行われました。
今年も多くの学生が受講し、今週末の試験に備えて勉強に励んでいました。
それぞれの分野についての詳しい解説や、テスト形式での確認などもあり、つまづいた問題について先生に尋ねている学生もいました。
いよいよ20日(日)が試験日です。これまでに勉強した成果が発揮できるよう、頑張ってください。
(心理学科教員 石黒)
6/6(火),6/7(水)の両日に,心理学検定の学内申込みがB203教室で行われました.
心理学科では、学生が日本心理学会諸連合主催の「心理学検定」を受験する際に、受検料補助や対策講座などの支援を行っています。先日行われた説明会の内容を踏まえ,日頃の学習の成果を試す絶好の機会になる心理学検定の受検を決意した多数の学生で,両日ともに申込み会場はにぎわいました.
書類の最終確認をし,検定料を支払い申込は完了です.
仁愛大学が心理学検定の団体受験会場となって今年が3年目ですが,過去最多の受検申し込みがありました.
試験は8/20(日)に行われます.心理学科では,関連書籍のヘルプデスクへの設置,直前の対策講座なども開かれます.試験まで2か月と少し.みなさんの日々の学習の成果が出るように,しっかりと対策をして試験に臨んでください!
(心理学科教員:森本)
心理学科では、学生が日本心理学会諸連合主催の「心理学検定」を受験する際に、受検料補助や対策講座などの支援を行っています。今年で3年目の取り組みです。
第10回心理学検定の説明会が、5/23(火)、5/24(水)の2日間に行われました。2年生から4年生まで、例年以上に多くの受検希望者が真剣に話を聞いていました。
今後のスケジュールなどは、心理学科の掲示板(B203教室前)でお知らせしていきますので、チェックして下さい。
なお、「説明会に参加できなかったけど受検を考えている…」という学生は、受検申込書類などを渡しますので、6月2日までにB202心理学準備室まで来て下さい。
(心理学科教員:森本)
8月に本学会場で行われた第9回心理学検定の結果が,9月末に受験者に届きました.
(合格者のほんの一部です)
本学学生の級認定率(合格率)は,昨年に引き続き,全国平均と比べ高い水準となりました.また,2年続けての受験により,全10科目に合格しての「特1級」を獲得した学生も出ました.
申請することで立派な賞状が贈られてきました.頑張った証です.
来年度以降も団体会場受験は続けていく予定です.合格科目は5年間積算されていきますので,今回級を獲得できなかった人や,さらに上の級を目指す人,是非受検してください.
8/21(日)、第9回心理学検定を実施しました。仁愛大学は団体受験校として、昨年度より受検会場のひとつとなっています。今年度も多くの学生が受検に臨み、より上の級の取得を目指して、昨年度に続き2度目の受検をした学生もいました。
試験開始時間よりも早めに会場に来て、最後の復習をしている学生も多くいました。試験開始後は、とても集中して問題に取り組んでいました。
結果は9月下旬ごろに発表予定です。
8月17日(水)、心理学検定に向けての対策講座の1日目が開講されました。Ⅰ、Ⅱ限目は「発達・教育」を竹村先生、Ⅲ、Ⅳ限目は「臨床・障害」を片畑先生が担当されました。
多くの学生が参加し、真剣な様子で話を聞いて問題に取り組んでいました。対策講座は、明日、明後日も開講されています。
明日は、Ⅰ、Ⅱ限目に「認知・知覚」を森本先生、Ⅲ、Ⅳ限目に「社会・感情」を山本先生が担当します。
明後日は、Ⅰ、Ⅱ限目に「学習・性格」を森先生、Ⅲ限目の「原理・研究法」を大森先生、Ⅳ限目の「歴史」を水田先生が担当します。
是非積極的に参加して、合格を目指して頑張ってください。
心理学科では、学生が日本心理学会諸連合主催の「心理学検定」を受験する際に、受検料補助や対策講座などの支援を行っています。
第9回心理学検定の説明会が、5/24(火)、5/25(水)の2日間にわたって行われました。2年生から4年生まで、多くの受検希望者が真剣に話を聞いていました。
今後のスケジュールなどは心理学科の掲示板でお知らせしていきますので、チェックして下さい。
なお、「説明会に参加できなかったけど受検を考えている…」という学生は、受検申込書類などをお渡しするので、6月3日までにB202心理学準備室まで来て下さい。
8/23(日)に,行われた心理学検定の結果が,9月末に受検者に通知されました.
本学は今年から団体受験会場となっており,多くの学生が受検しました.
(合格者の一部です)
本学学生の合格率(級認定率)は,全国平均と比べても高く,受検したすべての科目に合格して1級を獲得した学生もいました.みなさんがよく準備して取り組んだことが成果になって表れたようです.おつかれさまでした.
合格科目は5年間積算されていきますので,今回級を獲得できなかった人や,さらに上の級を目指す人,是非来年度も受検してみてください.
8/23(日)に,仁愛大学にて,心理学検定が行われました.
本年度より,仁愛大学は団体受験校として,受験会場の一つになっています.
検定受検を申し込んだ2-4年生が,各教科の合格による級の獲得を目指して出席しました.
開始前は,友人同士で問題を出し合うといったリラックスした様子が見受けられました.検定が始まってからは,各自,真剣な表情で問題を解いていました.
日頃の勉強の成果が発揮できたと信じています!
合否結果は,9月下旬頃に発表される予定です.
今週末の8/23(日)にある,心理学検定対策として特別授業がありました. 検定受検を申し込んでいる2-4年生が,指定の科目数を合格しての級の獲得を目指して出席していました.
17日(月)の午前中に,大森先生が「原理・研究法」,水田先生が「歴史」,午後からは森本先生が「知覚・認知」のそれぞれの出題領域の特別授業を行いました.
18日(火)の午前中には,大森先生が「感情」,午後には森先生が「性格」「学習」の特別授業を担当しました.
また,明日から2日間,これまでの特別授業を撮影したものを,B館3Fの教室で上映します.特別授業に参加できなかった人や,もう一度確認したい人は,是非この機会を利用してください. 検定日まで1週間を切り,受検勉強は最後の追い込みです.なせば成る,成さねば成らぬの精神で頑張ってください. 不安や焦りを感じたときは,ゆっくり深呼吸して気持ちを落ち着かせましょう.